WEBマーケティング PR

【2月振り返り】ライティングを学んで発信力がどう変わったか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

私は雇われインストラクターを卒業して在宅起業を目指しているまいです!

今回の記事は私が行ってきたこととして2月の振り返りをしていきます。

今学んでいるマーケティングはどのような場面で生かされているのか。

2月の1か月間に取り組んできたことを振り返り、3月に行う目標を立てていこうと思います!

はじめに

現在私はWebマーケティングを学び自分のサービス集客の強化、そして秘書をしているクライアントのサービスのマーケティング施策のサポートを行なっています。

この学びを進めていく中で『ライティングスキル』がとても重要なのだということを知りました!

2月のテーマ

ライティング強化

マーケティングの基本はライティング

ブログ執筆をはじめ、SNSの投稿をメインにライティングスキルの向上を目指しとにかく継続して書き続ける

ということをした1ヶ月間。

この記事では実際に私が行った3つのことをご紹介します。

発信力をあげたい!

発信力を高めるにはライティングスキルが必須です!

私は今までの人生で「人に何かを伝える」という視点で文章を書いた経験がありませんでした。

しかし自分でサービスを始めるにあたり、どのようなメディアコンテンツでもライティングが基本なのだ!
ということ知りライティングの重要性に気づくのです。

  • SNSで発信していく
  • 動画制作を行う

上記のようなコンテンツ制作においても最初に行うことがライティング

SNSで発信していく場合、投稿作成のための文章を書きます。
動画を制作する場合、台本が必要になります。

 

私はピラティスインストラクターとしてサービス展開を目指しています。

写真や動画だけでは伝わらない部分をライティングで補強することが必要です。
また動画もただ撮影するのではなく台本を通して何を伝えたいのか言語化する必要があるのです。

オンライン講師として活動していく上でSNSの発信は集客の入り口としてとても有効です。

画像・文字・動画で情報を伝えられるので、使わない手はないと思っています。

だからこそその基本になるライティングスキルを向上させることが最重要課題なのです。

1 ブログ発信

今執筆中のこのブログも、ライティングスキルアップの1つ。

『長い文章を書く』という経験が今までほとんどなかった私にとっては、数千字の記事を書くということがすでに挑戦です。

目標執筆数:5記事

結果:7記事執筆

ライティングのテクニックも知らなかった自分としては、7記事執筆することもとても労力を必要としました。

1番最初に書いた自己紹介記事なんて、5日間ほどかかって執筆したのです。

力作といえば聞こえは良いですが、単純にスキルもテクニックもなく時間がかかってしまっていたというだけ。

しかしライティングに必要な知識がわかってくると、記事を作る工程が鮮明になります。
今までぼやけていたものがクリアになると、とても書きやすくなるのです。

 

また自分なりの執筆の進め方が確立すると、1つスピードが上がっていくのがわかります。

私の場合は以下のような進め方がとても合っていました!

  1. テーマを出しそれに対してタイトルをつける
  2. 大まかな構成と文章の組み立てをプロットとして書く
  3. プロットから内容を肉つけして記事にまとめる

最初に書いた記事は5日もかかってしまいましたが、ブログの構成を意識することで5時間程度にに短縮に成功!

タイトル→構成→記事の執筆という流れになるのですが、小さい情報から大きい情報にしていくので書き出しが難しいと感じることもありません。

また構成がある程度出来上がっているので

『この話とこの話、どの場所に入れよう』

など迷いがなくなります。

どのような構成で書くのか悩まなくなることで、結果執筆時間も5時間ほどにはなりました。
(…正直まだ長い)

2 X発信

X(旧Twitter)140文字(※)という制限がある中ライティングをする必要があるため、必要な情報だけを抜き出すことが重要です。

※Xはプレミアプラン以上にすることで長文のポストも可能です

言葉のダイエットを心がけ、『端的に』『簡潔に』を意識してライティングする必要があります。

Xに関して以下のような目標を立てました。

目標:毎日投稿する / 1日に3投稿 / フォロワー50人増

結果:毎日投稿できた / 1日3投稿以上 / フォロワー40人増加

1つ未達のものもありますが、継続して投稿することは達成出来ました。

1つ自分の中でポイントとして掲げたのが、今までなんとなく発信していたところ、テーマを決めて発信すること。

前述した通りXは140文字以内にまとめる必要があるためには『無駄』を徹底的に削がないといけません。

この作業が最初とても苦労しました。

しかし慣れてくると伝えたいことをシンプルに投稿できるようになり、

毎日3投稿以上を継続が可能に!

結果としてインプレッションも上がり、今までよりもいいね!が多くつきました。

▼反応が多く合ったポスト
失敗のシェア

オーダーメイドできる働き方

共感できること、新たな発見があることは興味を持ってもらいやすいのか!
と気づきがあった投稿2つです。

そして1ヶ月間で40名のフォロワー数も増えて、発信することの影響力を知りしました。

3 ライティングの構成を学ぶ

ライティングには『伝わる文章の型』『読者に響く書き方』があります。

これを意識することで伝え方が大きく変わりました!

これまで文章には伝わる構成があることすら知らなかったので、ここを意識することでわかりやすく伝わりやすい文章へと変化できたのです。

特に感じたのはXの投稿です。

文章の無駄を省くには、自然とこの型にはめていく必要が出てきました。

そして伝わる文章の型は相手目線に立って書く文章とも言えます。

それはただ伝えるのではなく「伝わる伝え方」を意識するということです。

 

私は伝わる伝え方を意識したことでライティングの構成を学ぶ大切さを感じた出来事がありました。

レッスンを行っているスタジオで、後輩のインストラクターへの研修を担当することになった時のことです。

以前はまず研修を終わらせることを最優先にしており「とにかく伝える」という研修の進め方でした。

しかしマーケティングを学び、ライティングの型を学んだ後は「伝わる伝え方」を意識した研修に変化したのです。

すると以前に比べ質問が減り、研修時間も短縮に成功!

今までカリキュラムに入れることができなかった内容を研修に盛り込むこともできました。

まさかこんなところでマーケティングを学んできたことが活きてくると思わず、
とても驚いた出来事です。

ライティングはマーケティングの基本で、全ての発信活動に影響することを実感しました!

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!

私が2月に取り組んだことはこちら

  1. ブログ執筆
  2. Xでの発信
  3. ライティングの構成を学ぶ

そして3月の目標はこちらです!

  1. ブログ執筆_10記事
  2. Xでの発信継続
  3. フォロワー数+30人
  4. SEOの学習

 

私はライティングの構成を学んでいく中でPREP法を知りました。

これは結論ファーストで話を展開するライティングの構成です。

私自身2月のライティング強化で活用し、意識的に取り入れいきました。

これは「文章を書く」というだけでなく、普段の会話の中にも取り入れていき慣れるよう心がけてます

今までとの違いはPREP法を意識的に取り入れると、格段に伝わりやすさが変わりました

ぜひあなたも試してみてください!

オンライン講師必見!伝わる文章の秘訣はPREP法だった!こんにちは! 私は雇われインストラクターを卒業して在宅起業を目指しているまいです! 以前の記事で2月はライティング強化月間と...

まい

ABOUT ME
まい
ピラティスインストラクター×オンライン秘書で活動中! Webマーケの力で自社集客も集客サポートもお任せください