こんにちは!
私は雇われインストラクターを卒業して在宅起業を目指しているまいです!
オンライン講師として活動していると、レッスン準備や顧客対応、経理管理などの多岐にわたる仕事がありますよね。
そしてさらに家事・育児にも追われる…
そんな忙しい日々を過ごしているオンライン講師ママさんは多いのではないでしょうか。
集客のためにインスタの運用を考えているけど、このように忙しいと出てくる悩みが
- 投稿が続かない
- 投稿作成に時間がかかる
- 頑張ってるのに効果が出ない
私自身も最初は「まずは毎日投稿しなければ…」と必死に運用を行っていました。
でも「ただがんばる」という精神論だけでは続かないうえ時間も体力も限界がきます。
そんな忙しいオンライン講師に必要なのは
がんばりすぎないで成果を出す仕組み=マーケティング思考なんです!
今回の記事ではAIを活用しながら投稿作成を時短するテクニックを紹介します!
忙しいオンライン講師ママこそ“マーケティング思考”が大事!

- がんばって発信しているけどなかなか反応がない
- 毎日投稿することに必死になってて内容が二の次になっている
- 発信を続けてもフォロワーが増えない
こんなモヤモヤ感じてませんか?
私も「運用する」という概念がなかった頃は
- ネタを思いついたらそれを投稿していけばいい
- 投稿しようと思った時に投稿画像を作ればいいや
こんな風に思っていました。
結果として時間も労力もどんどん消費していくばかりで、当たり前ですが思うような成果は出ません。
その後マーケティングを学んで得た「マーケティング思考」は運用していくにあたりとても大きな変化だったと感じています!
ここからは忙しいオンライン講師でも無理なく実践できる「マーケ思考」について
一緒に見ていきましょう!
マーケティング的思考とは?
マーケティング思考とは「相手の立場になって考えること」
運用していくにあたり思いついたネタを投稿していくと起こることが
「自分目線の投稿」になりやすいということです。
これは完全に相手の立場に立った投稿ではなくなります。
誰にどんな情報を届けたいのか。
これをまず考える必要があるのです。
ゴールから逆算すると届けたいターゲットに響く投稿ネタが出てきます。
ターゲットがどんなことに悩んでいるのかリサーチしてすることが
どんなことを投稿すれば良いのかを解決する一番の方法です!
文章の型が時短のカギ!PREP法で書いてみよう
文章を考えることにも時間がかかってしまう、そんなお悩みもありませんか?
これは文章の型を使うことで時短につながります!
1番のおすすめは
PREP法
PREP法とは結論から伝える文章の型です。
P:Point → 結論
R:Reason → 理由
E:Example → 具体例
P:Point → 結論
この順番で組み立てると相手に伝わりやすくなります!
- 投稿内容がまとまらない
- 何を書けばいいかわからない
このような悩みもこのPREP法で文章を組み立てることで解消するはずです!
では例文として「Canvaテンプレを使うと時短になる」という内容をPREP法で書いてみます。
P 結論:投稿作成はCanvaのテンプレートを使うのがおすすめです!
R 理由:1からデザインを考えるより、時間も労力も大幅にカットできるから。
E 具体例:私もテンプレを使いはじめてから、1投稿にかかる時間が60分→30分に短縮に成功!
P 再結論:なので忙しいオンライン講師こそテンプレを活用してみてください。
このようにPREP法を意識すると文章の組み立てのしやすくなるうえ、伝わりやすい文章になるのです。
これはフィード投稿だけではなく、ストーリーズの内容やリール動画の台本にも転用できますよ!
文章が苦手でも大丈夫◎ChatGPTで投稿文が5分で完成!
投稿作成をするとき、画像はテンプレートを使って時短できるけど
文章のほうが時間かかる…と感じたことありませんか?
キャプションを何度も書き直したり、結局何を言いたいか分からなくなってしまった
などと手が止まるようなことも経験しているでしょうか。
しかし今はその悩みはAIが解決してくれる時代なんです!
ChatGPTの活用
さまざまなAIルールがありますが、私が特によく使っているのがChatGPT。
たとえばこんな風に使っています!
〇〇をテーマに投稿を作成します。キャプションの内容をPREP法でまとめて!
→このように伝えるとキャプションの叩きを作ってくれます。
そこから自分で文章を手直しすればキャプションが完成します!
こういうテーマを思いついたからキャッチコピーを10個出して!
→伝えたテーマに合わせたキャッチコピーを提案してくれます。
こ出してもらったキャッチコピーをタイトルとして投稿を作る、という流れもできます!
ターゲットは〇〇です。このターゲットに寄り添った文章で構成を考えて!
→ターゲットに合わせた言葉使いで文章を作ってもらうことも可能です。
アカウントのキャラクターに合わせた文章を作れるので、投稿の色をブラさず作れます!
AIが作った文章をそのまま使うことは私自身もあまり良いと思っていません。
最後は人間の手で文章の前後関係を見て手直ししたり、情報が間違ったものでないかの確認はする必要があります。
しかしそこまでの道筋を作ってもらうことは時短になるので、積極的に使っていくと良いです!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます!
今回の記事はマーケ思考×時短テク×AIでインスタ運用はもっとラクにできるようになるです。
改めてポイントを確認していきましょう。
- マーケティング的視点を持つことで、無駄を省いて効率的に発信できる
- PREP法の型を使えば、キャプション作成も迷わない
- AIツールとテンプレートを使えば、投稿作成も時短が叶う!
SNSは時間をかけるものではなく、仕組みと工夫で継続していくものです。
忙しいオンライン講師ママこそさまざまツールを使って時短しながら運用を続けて集客やファンを作る投稿をしていきましょう!
それでもやっぱり何からやったらいいかわからない…と思ったあなたは
まずはPREP法で1つキャプションを書いてみましょう!
どれくらい時短になるのか体験すると、運用に対するハードルも下がるかもしれません!
まい