働き方

スケジュールを一括管理!Googleカレンダーで予定を見える化しよう!

こんにちは!

私は雇われインストラクターを卒業して在宅起業を目指しているまいです!

以前の私は

『今日の予定ってなんだっけ?

から1日が始まりました。

仕事の予定、自分の用事、家族の予定、子どもの園や学校の予定を確認する…

これだけで大仕事ですよね。

全ての予定が散らかっていると、それだけで疲れてしまいます…。

今回は忙しいオンライン講師ママが予定をまとめることで、時間にも心にも余裕を生む秘訣をお伝えします!

はじめに

予定が散らかっていると疲れる!!

私は管理しなければいけない予定が増えるたびに思っていました

LINEで知らされる夫の予定、子どもの行事予定表、子どもの習い事の予定表、通院予定、仕事の予定、プライベートの予定…

確認するものもバラバラで手間がかかる。

見間違いによるミスで予定組み直しが発生する。

あっちこっち確認するとこのようなことが必ず起こりますよね。

これはスケジュールが散らかっている状態といえます。

そしてこのままでは予定だけでなく“自分の心”も散らかっていってしまうため注意が必要です。

予定の分散=見えないストレス

忙しいオンライン講師ママはスケジュール管理をするツールを1つにまとめるだけで、
時間にも心にも余裕が生まれますよ!

そこでおすすめなのがGoogleカレンダーです!

Googleカレンダーでスケジュールを一括管理するメリット

Googleカレンダーとは

まずはGoogleカレンダーとはどういうツールなのか簡単に説明します。

  • Googleが提供する無料のオンラインカレンダーサービス
  • パソコン・スマホ・タブレット、どのデバイスからでもアクセス可
  • スケジュールを時間単位で登録・管理できる
  • 繰り返し予定やリマインダーの設定も可能
  • 予定を色分けして見やすく整理できる
  • 他の人とカレンダーを共有することもでき、家族の予定管理にもおすすめ
  • Googleアカウントがあれば誰でもすぐに使える

メリット1:1つに集約することで覚えておく必要がなくなる

全ての予定を頭の中に入れておくことはたいていの人にとって難しいことです。

しかし今日の午後の予定など近いものであれば『記憶』で管理することもありますよね。

こういったちょっとすぐの予定もGoogleカレンダーに登録しておけば、『思考の余白』ができるのです!

また「忘れちゃいそう…」「あとでまた確認しないと!」といった行動もなくすことが可能になります。

結果として行動もシンプルになり、時間効率が上がります!

メリット2:家族の予定も共有可能!すれ違いや勘違いが減る

Googleカレンダーは共有カレンダー機能があるため、他の人と共有することが可能です!
※共有相手もGoogleアカウントを持っている必要あり。

よくある「言った」「聞いてない」の論争をなくすことができますよ。

忙しいご家庭はぜひ家族でスケジュールの共有をして、デジタルの力を借りてみましょう!

メリット3:色分け機能で視覚的に整理できる

Googleカレンダーでは予定によって色を指定することが可能です!

色で分けておくことで、Googleカレンダーを見た時にパッと何の予定が入っているのかわかりやすくなります。

▼私の実際のカレンダー画面

スキマの時間を見つけることもできますし、色分けして可視化されることで何にどれだけ時間を使っているのか一目瞭然

また途中で色を変更する場合、繰り返しの予定は1つの予定の色を変えるとその日よりもあとのものは一気に色変更可能です◯

Googleカレンダーの活用術|忙しいオンライン講師ママ向けの使い方

予定は「やること」だけではなく「やる時間」を入れる

カレンダーに登録するときに、予定だけではなく時間を入れることも大切です。

ToDoではなく『何時〜何時にこれをやる』という形にすることで
1日の時間軸の中での予定が管理しやすくなるのです!

また予定を入れて時間でブロックすることで、確実に実行できるという利点も。

そしてGoogleカレンダーはブロック型で予定が見えるので、スキマ時間を見つけるのも楽になります!

色分けルールは最初に決めておく

色分けすることで予定がわかりやすくなるのがGoogleカレンダーの良いところです。

そこで自分なりのルールを最初に決めておくと迷わず続けられます!

私の例

・仕事別に色を分ける(現在は3種類)

・プライベートの予定

・子どもの予定

・家族の予定

上記のように色分けをして、カレンダーを見て『この日のこの時間はどんな種類の予定なのか』がすぐわかるようにしました。

通知機能を使えば“うっかり忘れ”も防止

予定を登録するとき『通知』を設定することができます!

30分前、10分前など設定ができるので、うっかり忘れてしまった!ということを未然に防ぐことができるのです。

オンライン講師としてレッスンの予定を入れる場合、準備も含めて10分前にリマインドするなど設定しておけば

レッスン時間を間違えてしまうようなミスはなくすことができるでしょう。

また前日にリマインドをすることもできるので、私は忘れ物防止に使っています

実録!Googleカレンダーを使ってみて感じた変化

スキマ時間を見つけやすくなった

とにかく毎日忙しい!!

スキマ時間なんて存在しない!!

そんな風に感じていましたが、それはスケジュール管理が散らかっていて見えていなかっただけ。

Googleカレンダーで予定+時間で入れ込んでいくと、意外と余白になる時間が見えてきたのです!

ここで見つけたスキマ時間を学習時間に充てたり、自分の予定を入れて効率的に過ごせるようになりました。

スケジュールに余白を持たせる意味に気がついた

毎回ぎゅーぎゅーに予定を詰め込んで息苦しくなる。

でも空き時間があると、なんかもったいない気がする

そんな風に思い隙間なく予定を入れていた頃の私は、毎日タスクをこなすだけになっていました。

この時の私は

時間が空いてると不安、サボってる気がして予定を詰め込んでしまう

やることは終わらないのになんだか疲れる

毎日こんな思いを抱きながら過ごしていました。

しかしある時『スケジュールに休憩という予定を入れる』ということ聞き実践してみることに。

スケジュールに「ランチ」や「休憩」を入れるとそこまで頑張って一旦息抜きすることができメリハリがつきました!

そして何か突発的なトラブル緊急度の高い作業が発生した時も、その時間がバッファとなり解決するための時間を当て込むことができたのです。

スケジュールにゆとりがあると予定外のトラブルにも対応できる。

これは私にとって目から鱗なできごとでした。

Googleカレンダーを使って予定の見える化をしたからこそ気づいた点です。

まとめ|Googleカレンダーで予定の一括管理を始めよう

ここまでお読みいただきありがとうございます!

Googleカレンダーでのスケジュール管理の全容が見えたでしょうか?

まだGoogleカレンダーを使ったことがないあなたは、まず「明日の予定」から入れてみましょう!

  • 美容院に行く
  • 通院する
  • 友だちと会う
  • クライアントとのMtg

このように予定を入力してスケジュールが1つのツールにまとまっている見やすさを実感してみてください!

ABOUT ME
まい
ピラティスインストラクター×オンライン秘書で活動中! Webマーケの力で自社集客も集客サポートもお任せください