こんにちは!
私は雇われインストラクターを卒業して在宅起業を目指しているまいです!
そろそろ新年度になり、お子さんの入園・入学など生活スタイルが変わるよ!という方も多い時期ですね。
我が家は新年度で年長、2歳児クラスへの進級があります。
大幅な生活リズムに変更はありませんが、来年には小学生!
親である私の時間管理なども変わってくるなと思っています。
そんな新年度こそ時間の使い方を見直すチャンスです!
新年度がスタート!生活リズムが変わる今こそ時間の使い方を見直そう

新入学を迎える方、おめでとうございます!
この新入学・新入園のタイミングは子どもたちにとって生活リズムが変わるので、負担になる部分が出てきますね。
しかし親である私たちもスケジュールが大きく変わるタイミングになるのです。
特に感じるのは保育園→小学校ではないでしょうか。
大きく変わる生活スタイルに合わせたこの時期に仕事時間や家事時間を見直せる良いタイミングになりますよ!
「時間の壁」にぶつかるママたち
いろいろと試行錯誤して今までうまく回っていた1日のリズム。
子どもが進級・進学すると、ちょっとした時間のズレが起きてきます。
例えば
- 小学生になったら帰宅時間が早くなる
→仕事時間を短縮する必要が出てくるかも - 今まで家事をしていた時間に習い事の送迎が入ってくる
→年齢別のクラスの場合少し時間が遅くなったりする
このように、時間の総量は変わらなくても使える時間帯が変わることによって、うまくいっていたはずの毎日にズレが生じるのです。
このズレこそがママたちが感じる「時間の壁」の正体かもしれません。
- 仕事したいけど子どもの帰宅が早くてまとめて時間が取れなかった
- いつもはこの時間に食事の準備だけど送迎が必要になってやる時間を再考する必要が出た
- 長期の休みや午前授業など仕事の調整が必要になった
このようなお悩みはとにかく生活スタイルを見直して、時間の使い方を決めることが大切です!
新年度にやるべき時間の見直し3ステップ
時間の棚卸しができたら、次は時間の見直しを行っていきましょう!
3ステップでご紹介していきますので、ぜひ一緒にやってみてください。
①現状把握!「1日の流れ」を書き出す
- 子どもの登校時間や帰宅時間、習い事の時間など棚卸しをする
- 仕事をしている時間、家事をしている時間の棚卸しをする
こうして棚卸しを行い、1日の中で余白になる時間は存在しているのか可視化してみましょう!
②仕事時間・家事時間を「優先順位」で整理する
棚卸しをしたスケジュールの中で時間が重なってしまう部分があれば、どのタスクを優先するかを決めて1つひとつ整理していきましょう。
- 今までやっていたこと、全部やる必要があるか
- 何か減らせることはないか
- どの時間帯に仕事時間を確保できそうか
「やること」と「やらないこと」を明確にすることで、あらためて組み直す時にグッと楽になります!
③新しいスケジュールを組み立てたら試しに1週間やってみる
ここで大事なのは、完璧を目指さないこと!
新しい生活リズムにいきなり慣れる人はそうそういません。
まずは「これでやってみよう」と仮のスケジュールを立てて、1週間試してみることから始めましょう。
うまくいかなかったら、そこで新たに調整していけば問題ありません。
少しづつ微調整しながら過ごしやすいスケジュールを整えていきましょう!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます!
今回は新年度こそ時間の見直しをしてみましょう!というテーマで記事を書いていきました。
- 現状把握!1日の流れを書き出す
- 仕事時間・家事時間を優先順位で整理する
- 新しいスケジュールを組み立てたら試しに1週間やってみる
春からの新しい生活に合わせてママの時間も整えてみましょう!
1日の時間を見直せば、在宅で働く場合ももっとスムーズに行えます。
春は変化の季節。
少しづつ自分の時間を見つけていきましょう!
まい
