WEBマーケティング

ブログ初心者ママの3月実践記|ブログ執筆・X発信を続けるコツ

こんにちは!
雇われインストラクターを卒業して、在宅起業を目指しているまいです。

今回の記事では3月に私が行ってきたことを振り返ります!

どんなことを課題として行動していたか。

マーケティングという大きな枠ではなく、もっと細かい部分でどのようなことを気を付けていたのか。

それを振り返り4月の目標も立てていきたいと思います!

行動量を上げたことで自信がついてきた

私は今Webマーケティングを学び、自社集客を軸にオンライン秘書としてサポートしているクライアントのマーケティング施策のサポートを行っています。

2月はライティング強化というテーマで行動していました。

そして3月はこちら

3月のテーマ

『行動量 アップ』

ライティング量をとにかくアップ!量をこなす!

2月から継続しているブログ発信、X発信の行動量をあげてとにかく手を動かしていく

3月は「とにかくやってみる」に徹した1ヶ月。ここをとにかく意識しました。

上記のテーマをもとに以下のような目標がこちら

  1. ブログ執筆_10記事
  2. Xでの発信継続
  3. フォロワー数+30人
  4. SEOの学習

目標を1つ1つ達成していくことで、行動を視覚化。

結果として2月よりも行動量はしっかりあげることができました!

ブログ記事の執筆、Xでの発信はライティング力UPの自信に繋がるのです。

この記事では実際に私が行った3つのことをご紹介します。

量をこなす中で増えた気づき

仕事に家事に育児にブログ執筆…

正直いうととっても大変でした…!

私自身時間の壁と向き合いながら、コツコツ積み重ねた1ヶ月。

発信量を増やしてとにかくライティングを重ねていったのです!

完璧主義を捨てて完了主義で目標記事数を書き切った経験はとても大きいです。

またXでの発信も「継続できた」ことが自信につながりました。

辞めることは簡単です。

辞めてしまいたい気持ちと戦いながら継続できたことも、自分にとっては大きな糧。

やはり経験に勝るものはないということを改めて感じました。

SEO学習も最初はとっつきにくいと思いましたが、「ブログにどう活かせるか」が少しずつ見えてきたように思います。

何より自分自身がユーザーとして検索したときにどういう検索ワードを使ったかなど振り返るとより理解が進みました!

実際にやったこと・成果・気づき

ブログ執筆

目標執筆数:8記事

結果:15記事執筆

目標数8に対し大きく上回る数を執筆できました!

週に3記事以上のペースで書かなければいけない執筆数。

最後の方は毎日脳みそフル活用で執筆に取り組む日々。

それでもこの数書けたのはこれらをポイントにしていたからだと感じます!

  • テーマ出し→プロット作成→執筆のルーティンが整い始めた
  • 文章の型を意識しテンプレ化した
  • 書かないと気持ち悪いと思うくらい習慣化できた

特に習慣化の部分はブログ執筆に大きく影響しています!

今まで自分の生活の中になかったブログ執筆という行動。

これをまずは習慣にしないと継続して執筆していくのは難しいです。

この壁を乗り越えたのは自分としてもとても大きな成果だと感じます!

Xの発信継続

目標:毎日投稿する1日に3投稿フォロワー30人増

結果:毎日投稿できた / 13投稿以上 / フォロワー30

こちらは全て達成することができました!

コツコツと継続して発信することは、結果として露出も増えてフォロワー数も増える。

13投稿以上を意識することで『最低でも3回は投稿する』ということを習慣化できました!

やはり習慣にすることが継続することの1番良い方法だと感じます。

X投稿に関しては以下のようなポイントがあります。

  • テーマを決めて発信する
  • 学びや有益情報だけでなくママとして日常も発信する
  • いいねだけでなく交流を楽しむ

 

SEOの学習

SEO関連の書籍を読む

スクール内の動画学習

まずこのSEOって何?と思いますよね。

SEOとはSearch Engine Optimizationの頭文字をとった略で、日本では検索エンジン最適化と呼ばれる。

Googleなどの検索で上のほうに表示されるための工夫のこと。

せっかく書いたブログも、読者に見つけてもらえなければ読まれません…!

そこで見つけてもらいやすくする方法がSEO対策ということになります。

ブログ執筆において次の流れで執筆していくと良いことが分かりました!

① ペルソナの悩みを言語化する

ペルソナ(=この人に届けたい!”と決めた、ターゲットの中のたった一人)がどんなことに悩んでいるかを書き出します。

これをすることで自分が書きたいことではなく相手が知りたいことを書くことができ、
自分目線ではなく相手目線の記事を書くことができるのです。

私は実際に100個の悩みを書き出してみましたが、これがブログ執筆の土台になっています。

② 狙いたいキーワードを選定する

何か調べたいと思ったとき、そのキーワードを入れて検索しますよね。

自分のブログの読者が悩みを解消したいときに「どんな言葉で検索するだろう?」と考えるのです。

SEO対策はこの検索されそうなキーワードを見つけるところからスタートします。

この時に使えるのが「ラッコキーワード」

ラッコキーワードは一言で説明すると検索するキーワードをリサーチできるツールです!

ラッコキーワード

この検索ツールを使ってどんな言葉で検索されているか調べると、自分の記事にもどんな言葉を使っていけば良いか参考になります!

③ 魅力的なタイトルをつける

せっかく検索で記事が表示されてもクリックされなければ意味がありません。

タイトルで興味を引けなければ、Googleに読まれない記事と判断されてしまいます

だからこそ、読者の関心を引くタイトルをつけることがとても大切になのです。

  • 誰にどんな未来を届けるかを入れる
  • 『自分のことだ』と思わせる
  • タイトルに数字を入れる
    ∟【効率3倍!】【2025年版】など

これを意識することで「読んでみようかな」と思ってもえるタイトルにグッと近づきます!

④ 読みやすい目次を作成する

タイトルを見て「読んでみよう」と思った読者が次に見るのは目次です。

自分でも何かネットの記事や本を読むとき、どんな内容なのかな?と目次で確認しますよね。

ここで「この悩みをちゃんと解決できそう!」と思ってもらえるかがポイント!

ざっくりと内容がつかめて、安心して読み進めてもらえる目次づくりを意識しましょう。

▼これは私が運営しているブログのある記事の目次です。

このようにどんな内容が書かれているのか、どれくらいのボリューム感の記事なのか
目次で流れがわかると読む時に安心しますよね。

目次は本文を書きながら考えていくのではなく、目次を考えてから本文を書く、という順で進んでいくのが良いということになります。

⑤ 本文を書く

ここまできたら最後にようやく本文に取り掛かります。

でもここまでの準備(①〜④)がしっかりしていることで、読みやすくて伝わる記事にすでになっています。

本文を書きながらも、常に読む人の気持ちを忘れないことが大切です。

そして大切なポイントはもう2つ。

  • オリジナリティの高い記事を意識する
  • スマホユーザー向けにも読みやすくなっているか

オリジナリティが高い記事の方がGoogleに評価してもらいやすくなります。

あるキーワードで検索した時に同じような記事がたくさん出てくるため、自分らしさがある記事を書くことが大切なのですね。

オリジナリティを出すにはこれを意識すると良いです。

  1. 自分の実体験を記事に入れる
  2. 自分独自の考えや思考が入っている

そしてスマホでブログを読んだ時の読みやすさも重要です!

私もそうですが何か調べようと思った時、ほとんどスマホを使って検索します。

パソコンで編集したブログ記事などをスマホで見たときに改行が変なところでなされていたり、図や表の大きさがスマホの画面サイズに合っていなかったり

見ずらいものになっていないか確認することが必要です。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます!

私が3月に取り組んだことはこちら

  1. ブログ執筆_15記事
  2. Xで発信継続
  3. フォロワー数+30人
  4. SEOの学習

そして4月の目標はこちら

  1. SEOを意識したブログ執筆_10記事
  2. クリックしてもらいやすいタイトルつけ強化
  3. Xでの発信継続
  4. フォロワー数+50人
  5. SEOの学習の継続

とにかく手を動かし続けた3月は自己成長を実感できた1ヶ月でした。

完璧じゃなくていいからまず行動!と思って動いてきたからこそ見えたものがあります。

どんなに忙しくても行動量は増やせると気づけた3月。

なかなかやろうと思ったことができない、行動に移せないと悩む方も、まずは質より量で動いて挑戦してみてほしいと思います。

4月もしっかり行動していきますので、見届けていただけたら幸いです。

 

まい

ABOUT ME
まい
ピラティスインストラクター×オンライン秘書で活動中! Webマーケの力で自社集客も集客サポートもお任せください