マインド

気力ゼロの崩壊寸前ワーママへ|心に余白を作るがんばりすぎないための3つの整え習慣

こんにちは!
2人の子どもを育てながら理想の働き方を模索し、在宅起業を目指しているまいです!

仕事、育児、家事…毎日すべてを1人でこなしていて、気がつくと「心に余白がない」と感じてしまう。

それでも手を抜くわけにはいかないがんばる日々。

周りに頼れる人がいないわけじゃないけれど、結局すべて自分が背負っている気がして

ワーママ、想像以上に大変だ

と感じるんですよね。

「毎日疲れる」

そう思う瞬間はきっと何度も訪れています。

自分だけがうまく回せていない気がする。

家族のことを大切に思う気持ちと、やりたい仕事への想いがぶつかる

頑張りたいのにうまくできない自分に落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

 

私も、2人の子育てと時短勤務の両立を続ける中で、「今日も疲れたな」と思わずつぶやいてしまうことがあります。

特に寝不足や子どもの体調不良が重なったときは、「なんで私ばっかり…」と思ってしまったり、

仕事で起こしてしまったミスを子どものせいにしそうな自分に自己嫌悪したり。

そんな状態のときにこそ必要なのは、環境を変えることでも完璧を目指すことでもなくて、

今ある自分を少しだけ整える時間でした。

 

この記事では気力ゼロの崩壊寸前だと感じているワーママに向けて、心に余白を作るための整え習慣をお伝えします

疲れた時はこうしなくちゃ!と思わなくて大丈夫。

この先にあるヒントが、心をほんの少しでも軽くするきっかけになれば嬉しいです。

「もう無理…」と感じたワーママの心の裏側

仕事も育児も家事も、どれも手を抜きたくない。

それはワーママ共通の気持ちだと思います。

しかし気づけば「今日も怒ってばっかりだったな…」と子どもに対して申し訳ない気持ちが生まれ、自己嫌悪に陥ることが多い。

疲れが限界に達しているのに、休む余裕疲れた心と体を整える時間もなかなか取れないのが現実です。

私自身、2人の子育てと時短勤務の両立にとても悩んだ過去があります。

どちらも中途半端になっているように感じて、自信をなくしていた時期でもありました。

夜泣きの再開などで寝不足が続き、仕事でもミスが重なってもう心が限界に達する。

夫は協力的だけど、平日はほぼワンオペで日々をこなしていく。

子どもの体調不良が続くたびに仕事を調整してもらうのが心苦しく、同僚にもお客様にも謝ってばかりでどんどん自分は価値のない人間だと感じて自己肯定感も地に落ちてました。

その気持ちすら誰にも言えないまま、ただただ気力だけで毎日を回していたのです。

なぜワーママは疲れたと感じやすいのか?

疲れたと感じる理由は、単なる忙しさだけではありません。

それは、日々がんばり続けることが前提になっている生活の中で、

自分の感情や思考を置き去りにしてしまっていることが大きな原因だと気づきました。

 疲れには3つの種類がある

「疲れ」にも種類があり、これらが合わさることでワーママたちは日々疲れが取れないと感じているはずです。

  • 身体的な疲れ:寝不足、抱っこ、通勤など肉体的な消耗によるもの
  • 思考の疲れ:常にタスクを考え続けている脳の疲れによるもの
  • 感情の疲れ:自己否定・罪悪感・「私だけ」という孤独感などによるもの

さらに加えるならSNSなどから無意識に受け取る情報疲れも、現代のワーママにとっては無視できない負担です。

そしてもう一つ重要なのが、

「がんばらない」ことにもトレーニングが必要だということ

『手を抜く』ことや『やらない選択』ができないまま、ずっとフル稼働の状態で走り続けてしまうと

その結果どこかで崩壊寸前の気力ゼロ状態に追い込まれてしまうのです。

ワーママが整えるだけでラクになる3つの習慣

整えるといっても何かを始めること自体がしんどいなと感じるときもありますよね。

私自身も気力が底をついているような日は「何をすれば整うのかすらわからない…」と思っていました。

だからこそここでご紹介するのは、ほんの少しのことでいいので、がんばらない整え習慣です。

どれも、これだけやればOK!と自分に許せるレベルのものばかりです。

まずは1つ、試しにやってみてもらえたら嬉しいです。

1日5分だけでいい|思考の渋滞を止める「ジャーナリング」

頭の中がずっとフル回転していて、何から手をつければいいのか分からない

そんな状態が続いていると、自然と心も疲れていきます。

私は夜寝る前に日記と合わせて自分の気持ちを整理する時間を設けています。

これはジャーナリングといって思考や感情の整理を行ない、自分自身のモヤモヤを解消する手段の1つです。

書き出してみると、気づかないうちに自分を責めていたこと、 小さな喜びに救われていたことに自然と目が向くようになりました。

大切なのは書こう!とがんばらないこと。

何も書けないなと思ったら「疲れた」の一言だけでもOK。

『書くこと』自体が自分の感情とちゃんと向き合う整えの時間になります。

動く瞑想で“今”に戻る|呼吸メインの運動習慣

ワーママの毎日は、基本的に未来のことばかり考えています。

「この後アレやって、明日はこれして…」と、ずっと先のタスクに意識が向いてる状態ですね。

だからこそほんの数分でもいいから今この場所にいる時間を作ることがリフレッシュにもつながります。

それが呼吸に集中したストレッチやピラティスです。

特にピラティスは「動く瞑想」と言われるくらいとても集中するエクササイズです。

私は子どもを保育園に送った後や仕事の合間にマットの上で寝転んで、 3〜5分くらい「息を吐き切る」プラスα少しエクササイズをやっています。

それだけで頭の中がスーッと静かになって、「今日もやることいっぱいだけど、なんとかなるか」と思える余裕が生まれたんです。

がんばりすぎるワーママがしなくていいことを手放すコツ

がんばり屋のワーママほど「ちゃんとやらなきゃ」に縛られています。

でも、しなくてもいいことを1つ手放すだけで、心にグッと余白が生まれると気づきました。

私が最初にやめたのは、夕飯をゼロから考えて作ること

ミールキッドを使ったり、ChatGPT(話しかけるだけで情報もアイデアも得られる生成AI)に冷蔵庫にある食材で献立を考えてもらうことでラクしてます。

完璧にやろう!と思わなくなったことでやってない罪悪感ではなく心に余白ができた実感の方が大きくなりました。

「しない」ことは、手抜きじゃなくて整えなんだと今は思っています。

疲れたと感じたとき自分を責めないで

疲れているからかうまくできない自分に落ち込んでしまう。

でもそれはあなたが怠けているわけでも、気持ちが弱いわけでもありません。

むしろそれは、がんばり続けている証拠

まずは、今日はもうがんばったと自分に言ってあげてください!

そして、今日ここまで仕事、家事、育児をがんばった自分に「えらいね」って心の中で褒めてあげてほしいです。

今は“できることを増やす”のではなく、疲れた心にやさしく触れる時間を持ってみてくださいね。

まとめ】疲れたワーママが“自分を整える”時間は甘えじゃない

ここまでお読みいただきありがとうございます!

今あなたが感じている「疲れ」は心の重さも関係しているかもしれません。

だからこそ今回お伝えした整えるという選択は、「がんばりすぎている自分への優しさ」なのです。

整える時間は決して甘えなんかじゃありません。

これからも自分ららしくがんばっていくための準備なんだと思っています!

今日の記事でお伝えしたこと

  • ワーママが「疲れた」と感じるのは、環境のせいだけじゃない。
    自分の気持ちが追いつかないまま、がんばり続けているから。
  • “整える”というのは、何かを足すことじゃない。
    少しだけ“ゆるめる”“立ち止まる”ことで、心に余白を作ること。
  • 「できない日があってもいい」「今日はここまででもいい」
    そう思えるだけで、気持ちはふっと軽くなる。

そしてこの記事でご紹介した『整えるだけでラクになる3つの習慣』をぜひ1つでもいいので取り入れてみてください!

整え習慣
  • 5分でいい。「今の自分」を言葉にするジャーナリング
    → 思考の渋滞を止める、小さなメンテナンス。
  • 呼吸に集中する運動習慣
    → 「動く瞑想」のピラティスをして頭と心のリセットを。
  • 「がんばらない」を選ぶ勇気
    → 自分を褒めてあげる。自分の優先順位を、自分で決めてあげる日を作る。

今日ここまで読み進めたあなたは、疲れた気持ちをちゃんと見つめる勇気を持っています

それだけでもう整える一歩は始まっていますよ。

完璧にこなさなくても大丈夫。

でも心の声に気づいた今この瞬間から、暮らしは少しずつ変えられます。

整えることは立ち止まることではなくこれからも自分らしく進んでいくための準備です。

疲れた日こそ、自分にやさしく。

余白を作ることは、きっとあなたの力になりますよ。

 

まい

モチベーションに頼らない|やる気ゼロでも行動できる仕組みと環境作り【保存版】こんにちは! 2人の子どもを育てながら理想の働き方を模索し、在宅起業を目指しているまいです! 「今日こそやろうと思っ...
ABOUT ME
まい
ピラティスインストラクター×オンライン秘書で活動中! Webマーケの力で自社集客も集客サポートもお任せください