こんにちは!
2人の子どもを育てながら理想の働き方を模索し、在宅起業を目指しているまいです!
育休中、家計が思ったよりきつい…
このように感じることありませんか?
育児休業給付金はあるものの、収入は産休前より大きく減少する。
足らない分は貯金を切り崩す月もあると不安に感じてしまいますよね。
今の暮らしを維持しながらも将来の教育費や生活費を考えると、
「育休中に副業ってできるのかな?」
と感じたあなたは、きっと同じような悩みを抱えているのだと思います。
でもいざ調べてみると、『育休中 副業 バレる』や『育休中 副業 給付金』など、不安をあおる情報ばかりで、何から始めたらいいのかわからなくなってしまいますよね。
この記事では育休中でも安心して始められる副業を紹介しつつ、実際に私がやってみて感じたメリット・デメリットも正直にお伝えします!
育休中に副業って本当にできるの?という基本的なところから、
育休中に副業って何から始めたらいい?という人のために、スキルゼロでも始められる副業を具体的に解説していきます。
- 育休中に副業を始める際に注意すべきポイント
- 給付金や会社にバレないために気をつけること
- スキルゼロでもできる副業とその始め方
育休中に副業を考えているあなたが安心して「最初の一歩」を踏み出せるように
リアルな視点でお届けします。
ぜひ最後まで読んで自分に合った副業のヒントを見つけてくださいね!
育休中に副業はできる?バレる?給付金への影響は?

「育休中 副業」と検索する多くのママが気になるのが、そもそもやっていいの?という制度的な不安です。
ここでは、法律・就業規則・給付金への影響など、よくある疑問にわかりやすく答えていきます。
- バレたらどうしよう
- 給付金が減るのは怖い
と感じている方にも安心して一歩を踏み出せるよう、ポイントを整理しました!
育休中に副業は法律上OK?
育休中でも法律的には副業は原則としてOKです!
ただし育児休業給付金を受け取っている場合には注意が必要となります。
副業で収入を得ることにより、給付金が減額・停止されるケースもあります。
育児休業制度の目的は子育てに専念することなので、副業の働き方や時間、収入の額が「就労」とみなされると問題になるのです。
就業規則に違反しないかを確認しよう
副業を始める前には、必ず勤務先の就業規則を確認しましょう!
多くの企業では副業を禁止または事前申請制としている場合があり、無断で副業を始めたことで社内での立場が悪くなることもあります。
実際に副業をしていることよりも、報告なしに始めたことが問題視されやすいため
信頼関係を保つためにも申請や相談は重要です。
育児休業給付金に影響が出るのはどんなとき?
育児休業給付金が影響を受けるポイントは収入と働き方です。
一般的には月に8万円を超える報酬があると就労とみなされるリスクがあります。
また時給制のアルバイトやシフト勤務などは特に就労と判断されやすい傾向があるので要注意。
報酬型(出来高払い)や成果型(納品ベース)であっても、継続的・安定的に報酬が入っていれば給付金に影響する可能性があります。
また、「バレる」仕組みとして多いのが住民税の通知や扶養控除申告の変動などが挙げられます。
所得が増えれば税額も変動し、勤務先経由で気づかれるケースもあるため注意が必要です。
副業を始める前には、収入の見込みと勤務先の規定を照らし合わせたうえで、できるだけ軽めの在宅ワークから始めてみるのがおすすめと言えます。
スキルなしでも始められる!育休中ママにおすすめの副業4選

「育休中 副業 スキルなし」と検索する人も多いように、私にできる副業ってあるの?と不安な方も多いはず。
ここでは未経験・初心者でも始めやすい副業を4つ紹介します!
特別なスキルや資格がなくてもコツコツ取り組めるものを厳選しました。
ポイ活
スマホで簡単にできるポイ活は、スキマ時間の有効活用にぴったりです!
買い物やアンケート回答、アプリインストールなどでポイントを貯め、それを現金や電子マネーに交換できます。
楽天リーベイツやモッピーなどの大手サイトなら安全性も高く、初心者でも安心して始められますよ。
アンケートモニター
アンケートモニターは、1件数分で終わる簡単なお仕事です!
マクロミルやリサーチパネルなどの大手サービスでは、登録・利用ともに無料で、TポイントやAmazonギフト券に交換できる報酬もあります。
ご自身がよく使うものに変換できるという視点で選ぶの良いですね。
赤ちゃんが寝ている間などのスキマ時間にできるので、育児中のママにも大人気です!
データ入力・文字起こし
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスでは、単純作業の案件も豊富です!
データ入力や音声の文字起こしは、集中してコツコツ作業できる方におすすめの副業。
納期に余裕がある案件を選べば、育児との両立も可能です。
ココナラ
自分にスキルはないけど、何かやってみたい
そんな方におすすめなのがココナラ。
知識・スキル・経験を売り買いできるスキルマーケットなので、
実はイラストやデザインだけでなく、相談に乗る、体験談を語るといった形でも出品ができます!
最初は1件500円などのお試し価格で始めて、反応を見ながら少しずつ育てていけるのも魅力です。
スキルを活かして収入UP!育休中に人気の副業3選

スキルを活かした副業なら、少しでも高単価を狙えるかも…!
そんな方のために、経験や得意を活かせる副業を3つ厳選しました。
ハンドメイド販売(minne・Creemaなど)
趣味で作っていたものを販売して収益化するハンドメイド副業。
子どものお昼寝時間など細切れの時間でもマイペースに作業できるのが魅力の1つです。
作品づくりに没頭する時間がリフレッシュにもなりますね。
私は購入者側でminneもCreemaも利用したことがあります。
「ハンドメイド」と言ってももの作りだけでなく、月齢カードやお支度ボードのイラスト販売などがあり多岐にわたってサービスがあります!
どんなものが販売されているのか見てみるのもおすすめです。
オンライン秘書・事務代行
事務職やアシスタント経験がある方におすすめの副業です!
オンライン秘書はクライアントのスケジュール管理、メール対応、資料作成などをオンラインでサポートします。
完全在宅でできるため、育児中でも無理なく続けやすい副業です。
デザイン副業(ココナラ・クラウドワークス)
Canvaなどのツールを使って、バナー作成やSNS画像作成などのデザイン案件にチャレンジ!
Canvaは初心者でも使いやすいツールですが、やはり1から作ると時間がかかってしまうので依頼したいと考えてるひ
自分のペースで受注できるため、無理なく続けることができます。
ココナラなどでは未経験でも出品可能ですので、安心してできますよ!
育休中に副業を始めた私の体験談|ココナラでデザイン出品してみた
育休中の不安な気持ちの中で、私が副業という一歩を踏み出してみたリアルな体験記。
実際にどのようにスタートして、どんな壁にぶつかり、そして何を得たのか。
リアルな体験をお伝えするのでぜひ参考にしてみてください!
始めた理由とどんな案件からスタートしたか
私が副業に挑戦しよう!と思ったのは家計の足しにしたいという現実的な理由に加えて、
いつか在宅ワークで働きたいそんな未来への希望もあり、ココナラでさまざまな案件にチャレンジすることにしたのです!
まずはデザインの勉強をしてデザインをするうえでの原則やツールの使い方を習得し、バナー制作やチラシ作成のお仕事からスタート。
そこから経験を積んでいき両面チラシやパンフレットといった情報の多い案件へとステップアップしていったのです。
自分が作ったデザインが集客の役立ったり、お店に置かれてクライアントの顧客の目に触れるということ自体、私にとって初めての経験でとても刺激的なことでした。
そしてクライアントから『ありがとう』と言っていただけたことが素直に嬉しかったですし、育休中でも人の役に立てたうえ収入にもつながっている。
この達成感はこれまで仕事で得てきたものとは全く違うもので嬉しさもひとしおでした。
大変だったこと
私がココナラで副業を始めたのが第二子の育休中。
なので2人育児との両立となり、正直副業が入った生活スタイルに慣れるまでは大変なことも多かったです。
生活リズムはある程度出来上がっていたものの、クライアント対応や作業時間の確保はやっぱり一番の悩みの種。
子どもを寝かしつけた後、ようやくパソコンを開く毎日に戸惑いながらも、少しずつリズムを整えていきました!
当時私なりにいろいろと工夫して時間の確保は行なっていた例をご紹介します。
- 子どものお昼寝の時間にまとめて作業をする
- 明け方の授乳後はそのまま起きて作業時間に充てる
- 同時に受けるのは3件までと余裕を持った管理をしていた
- スケジュールは余裕を持たせて伝える
月に3〜5万円の収入を得ることが目標だったので、最大3件という案件数でも収入としては満足のいくものでした。
依頼がコンスタントにあったわけではないので、月によって収入のばらつきも。
この部分は収入を管理していく上で少し苦労した部分でもありました。
やってよかった!副業はフリーランスのスタートラインになった
私は働き方を変えたい!在宅で仕事をしたい!という想いもあり、大変だとわかっていた副業に挑戦しました。
ここで大変さに負けて辞めてしまう選択肢もあったと思います。
しかしフリーランスとして仕事をするメリットもたくさん知ることができたので、この育休中の副業という経験は間違いなく背中を押すものとなりました!
仕事量を自分でコントロールできる
作業時間を家族の事情に合わせてフレキシブルに変化させることができる
在宅で仕事ができる
この3つを体験できたことは、副業から始まった小さな挑戦だったものが、今の私をつくる大きな一歩になったと、心から思っています。
育休中に副業を始める前に確認したい3つのポイント

育休中に副業を始めるなら、行動する前に最低限おさえておきたいポイントがあります。
不安を防ぎ、給付金や職場とのトラブルを回避するために必ずチェックしましょう。
給付金の条件と収入上限を把握
育児休業給付金は、一定の条件下で支給され続けます。
副業収入が月8万円を超える場合、給付金が減額または停止されるリスクがあるため
収入見込みを確認しておきましょう。
会社の就業規則・副業規定を確認
副業を始める前に自社の就業規則を必ず確認してください。
副業禁止の場合や事前申請が必要な場合などがあります。
規則違反で処分されるリスクを避けるためにも、慎重な対応が必要です。
時給換算した「割に合うか?」の目線を持つ
副業案件によっては思ったよりも作業に時間がかかり、時給換算すると低いケースもあります。
「続けられるか」「満足できる収入か」を事前にシミュレーションしておくと、モチベーションを維持しやすくなりますよ。
まとめ|育休中でも“やってよかった”と思える副業を見つけよう

ここまでお読みいただきありがとございます!
始めるまで不安が多くなりやすい育休中の副業ですが、家計の支えだけでなく自分らしさを見つける手段でもあります。
スモールスタートでも行動してみたからこそ得られる発見もある。
副業を通して得た収入はもちろん社会とのつながりや自己肯定感の向上は、育児中心の生活にも良い影響を与えてくれますよ。
最初の一歩を踏み出すのに完璧な準備は必要ありません。
興味がある副業から、少しずつ試していきましょう。
育休中の副業のポイントはこちら
- 育休中も副業は可能。しかし就業規則と給付金条件の確認は必須
- 収入が月8万円を超えると給付金が減額・停止されるリスクあり
- スキルゼロOKでも、「無理なく続けられる副業」を選ぶことが大切
- 収入だけに惑わされず、時給換算&負担感を事前にチェック✔️
育休中、副業を通して見える世界は確実に広がります!
収入が減ってしまうことへの不安の解消にもなる副業を、あなたらしい働き方として焦らず見つけていきましょう。
まい
