WEBマーケティング PR

【4月実践記】累計33記事書いても届かない|ブログ初心者ママが気づいたSEOの本当の壁

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
2人の子どもを育てながら理想の働き方を模索し、在宅起業を目指しているまいです!

今回の記事では4月に私が行ってきたことを振り返ります!

どんなことを課題として行動していたか。

学びをどのようにブログへ反映していたか。

振り返りを行い5月の目標も立てていきたいと思います!

 

33記事書いても「検索されない」と気づいた4月

ブログを書き始めて3ヶ月。累計33記事にもなりました。

とにかく行動を続けてきたこの3ヶ月。

特に3月は行動量アップをテーマに継続的に行動をして、1ヶ月で15記事公開することができました!

2〜3日に1記事は公開するペースなので、大変でしたが達成感もひとしお。

そこからまた1つフェーズを上げ4月のテーマはこちら

4月のテーマ

『SEOの意識アップ』
ペルソナ理解のための深堀
キーワードの明確化と検索意図の深堀

ブログ初心者ママの3月実践記|ブログ執筆・X発信を続けるコツこんにちは! 雇われインストラクターを卒業して、在宅起業を目指しているまいです。 今回の記事では3月に私が行ってきたことを振り返...

より読者がどのように検索してこの記事に辿り着くのかを意識したのです。

上記のテーマをもとに以下のような目標がこちら

  1. SEOを意識したブログ執筆_10記事
  2. クリックしてもらいやすいタイトルつけ強化
  3. Xでの発信継続
  4. フォロワー数+50人

目標を可視化しておくとそれに向かってしっかり行動ができます。

3月に行動量をあげてとにかく書いたことは、自信につながりブログ以外のコンテンツにもいい影響を与えていると実感中。

今回の記事では4月に実際に取り組んだ5つのことをお届けします。

4月に取り組んだ5つの課題

たくさん書いたから、何かが変わると思っていました。

でも現実は、アクセスが伸びない・検索されない・読まれない

「何がいけないのか」「どうすれば届くのか」──

もがく中で、少しずつ見えてきた“SEOの壁”について、実体験をもとに振り返ってみます。

① SEOを意識したブログ記事の執筆【11記事】

目標執筆数:10記事

結果:11記事執筆

4月はただ書くだけではなく検索される記事を書くをテーマに掲げ、SEOを意識した記事執筆に取り組みました!

これまでよりも構成段階に時間をかけるようになったのが大きな変化といえます。

そしてブログ執筆を継続することでライティング力の向上も引き続き行っていました!

結果として11記事を公開することができ、毎回キーワードの検索意図を丁寧に考察してから構成を作成するスタイルを徹底。

タイトルや見出し、導入文の書き出し、内部リンクの設置など、今までなんとなくやっていた部分を一つずつ見直し。

特に意識したのは以下の3点です。

  • メインキーワードの明確化と検索ニーズの深掘り
  • 競合記事との違いを出す『切り口』
  • 読者が次に読むべき記事への導線設計

上位表示されるまでは正直まだまだですが、だんだんと表示回数は増えており考えて書くことの重要性を感じているところです。

② 「読まれるタイトル」づくりを研究&実践

どれだけ内容が良くても、タイトルでスルーされてしまったら読まれない

当たり前ですが、今月はそれを強烈に実感しました。

今月は特にクリックしたくなるタイトルとは何か?を徹底的に研究、そして実践する。

実際に試したこと
  • 自分が思わずクリックした記事のタイトルを書き留める
  • クリックしたタイトルのどんな言葉が自分に刺さったのか考察する
  • この記事を自分で検索する場合どんな気持ちでどんな言葉を使って検索するのか

タイトルで『この記事を読まなければいけない』と思わせることが大切です。

そのためにはなぜこのタイトルでクリックしたのかどんな言葉が読むという行動につながったのかどんな気持ちで記事を探していたのか

これらがマッチしないといけません。

どのような言葉を使うのかーー
1文字変わると世界線が変わるほどキーワードは重要です。

例えば「結婚式」と「結婚式場」の2つの言葉

「場」という言葉がつくかどうかで、検索している人がどんな人でどんな情報が知りたくて検索したのか変わってきます

結婚式:参列予定の人が結婚式で必要なマナーを知れべているかもしれない

結婚式場:結婚を控えている人が式場を探すために検索しているかもしれない

このようにタイトルで使用するキーワードは、どんな人へどんなことを届けたいのかわかるようにする必要があるのです。

私がタイトルを決める時に考えていること
  • 検索意図に直球で応えるフレーズに変更
  • SNS向けにはあえて感情に刺さる表現を優先
  • タイトルに“疑問形”や“数字”を入れる
  • 複数出してタイトル比較やリライト

今後もタイトル選定にはしっかり時間をかけて、どんな人にどんなことを届けるのか、読まないといけない!と思わせるセンスをもっと磨いていきます。

そのためにはよりタイトルの研究も行なっていきます!

③ X(旧Twitter)での発信継続【毎日3ポスト】

目標:毎日投稿する / 1日に3投稿 / フォロワー30人増

結果:毎日投稿できた / 13投稿以上 / フォロワー70

毎日発信を続けてきたXでも、大きな変化がありました。

ブログ同様に誰に何を届けるかを意識した内容に進化させています。

1日3ポストをベースに、月合計で90投稿以上。

日常×学び×気づきを軸にフォロワーさんの生活や働き方に寄り添える投稿を心がけました。

特に反応がよかったポスト

自己肯定感について

 

 

生成AIを使って自分がどんな人なのか評価してもらった

 

生成AIに写真を画像へ変換してもらった

フォロワー数も213人→283人と+70人アップ。

数ではないですがこれだけの人が私のアカウントををフォローしたいと思ってくれたことが嬉しかったです。

今後はプロフィールや固定投稿も見直し、自分の過去投稿のリポストなど回遊性のある発信設計を作っていきます!

④ SEO学習の継続【動画・書籍からインプット】

ブログ記事は書いて終わりではなく、学んで、試して、改善する

このPDCAを回すためにも、インプットの時間は必須です。

今月もスキマ時間に動画や書籍でSEOの勉強を継続しました。

学んだ内容
  • GSC(Google search console)の見方と活用方法
  • キーワード設計と共起語の重要性
  • 記事構成における「検索意図→見出し」への落とし込み
  • プロダクトアウトではなくマーケットインの考え方
  • 講師からの添削

インプットはアウトプットとセットで価値が出るので、学びをそのまま記事や発信に活かすスタイルを継続していきます。

またキーワード選定がいかに重要なのかもより感じた1ヶ月。

ターゲットとなる人がどんな気持ちで、どんなテンション感でその言葉を検索したのか

この背景によってもタイトルに入れる言葉は変わってきます。

より相手への理解や悩みを深堀していき、記事の構成も考えていく必要があるのです。

まだまだここが甘いので5月もしっかり強化していきます。

⑤ 投稿・分析・リライトの習慣化

出して終わりから育てるブログへ。

そんな意識の転換をしたのが4月の1ヶ月です。

投稿後、GSC(Google search console)を定期的にチェックする習慣がついてきました。

以下の指標を毎週チェック
  • 表示回数の推移
  • CTR(クリック率)が極端に低い記事
  • 検索クエリと記事内容のズレ

こういったデータからリライトすべき記事強化すべきキーワードが見えるように。

これは自分1人で行なっているわけではありません

AIツールを使用して分析も手伝ってもらっています!

Chat GPTやGeminiといったツールを使っていますが、スクリーンショットを読み込ませると分析して改善案も出してくれるます。

それを参考に選定したキーワードの見直しや、内部リンク導線の見直しなど行なっているのです。

こういう数値の分析も行いながらブログを育てていくということですね。

「書くだけでは届かない」と痛感したSEOの壁

正直たくさん書いたら何かが変わると思っていました。

でも現実は、アクセスが伸びない・検索されない・読まれない

4月の時点で33記事を公開していても、PVは期待したほど伸びませんでした。

  • 何がいけないのか
  • どうすれば届くのか

もがく中で少しずつ見えてきた“SEOの壁”について、実体験をもとに振り返ってみます。

反応がこない記事、アクセスが伸びない現実

書いたぞ!という達成感と裏腹に、数字はあまり動かず静かなまま。

どれだけ記事数を積み上げても、PV(ページビュー)が比例して伸びてくるわけじゃない現実に直面しました。

原因を探ってみると…
やはりタイトルで損している記事検索意図にズレている記事が想像以上に多いということ。

見出しの付け方や、導入文で読者を引き込めていないことも判明。 「このままじゃ読まれないな」と冷静に分析する目がやっと育ち始めた感じです。

「検索意図」を深く理解していなかった

これまで私は、自分の伝えたいことを軸に記事を書いていた部分が大きかったんだと反省しました。

でも検索からブログを訪れる読者は「自分の悩みや課題の答え」を探しているんですよね。

  • このキーワードで検索する人は、どんな背景がある?
  • “今すぐ知りたいこと”に答えられてる?

そう自問自答しながら記事を書くようになったのは、まさにこの4月。

やっと検索するターゲット目線というものが自分の中にじわじわと入ってきた感覚があります。

とはいえ講師に添削してもらうとまだまだ「自分」が出ている部分が強く、記事の主体にうまく自分を混ぜ込むようにフィードバックをもらいました。

タイトルに対してのアンサーをわかりやすく伝える必要がある

そうでないと「これは自分にとって有益ではない」「自分が知りたいことの答えはここにない

と離脱されてします。

これもGoogleからの評価に影響するので、構成や伝え方も改善していく必要があるのです。

CTR・滞在時間・導線設計の大切さを再確認

クリック率(CTR)が低い、滞在時間が短い、回遊がされない

この記事で終わりではなく、次に何を読んでもらいたいかまで考えて構成しなければなりません。

  • 見出しの作り方
  • 関連記事の内部リンク、
  • CTAの位置

全てに意味があるのです。

滞在時間が短かったり回遊がないのは、Googleからも良いサイトとして評価されないので改善していく必要があります。

これまでは「ただ書く」「書くこに慣れる」ことに集中していましたが、

やっと「届けるために整える」段階に立てた気がしています。

そしてGSCを見るたびに「あ、これ直さなきゃ…」とリライト候補がどんどん出てきて、記事のリライトのための時間を作る必要がありそうです…!

それでも進んでよかった|積み上げがくれた実感

正直、こんなに書いても届かないのか…と心折れそうになった瞬間もありました。

でも、書いたこと・試したこと・悩んだこと

全部が次に活きてくるのを、今月ほど実感したことはありません。

むしろ壁にぶつかったこと自体が財産ともいえます。

届かない」という現実に向き合ったことで、

どうやったら届けられるか?を本気で考えるようになったからです。

PVが激増したわけではないけど、確実に“書く力”と“見る力”が育っている。

そんな実感があるから、5月もまた、前を向いて進めそうです。

【まとめ】5月のアクションプラン|目標設定

ここまでお読みいただきありがとうございます!

4月に取り組んだこと

  • SEOを意識した記事執筆と構成力の強化
    記事数:11本/検索意図やキーワード設計を重視
    タイトル・見出し・導線設計を一つひとつ見直し
  • 「読まれるタイトル」づくりの研究と実践
    検索者の気持ちに寄り添ったワード選定
    タイトル案を複数出し、CTRや反応を検証
  • Xの継続発信とフォロワー増加
    毎日3ポスト以上/月90投稿
    フォロワー数+70人/共感を意識した発信内容に進化
  • SEO学習とアウトプットの連動
    動画・書籍・講師添削から学びを記事に即反映
    プロダクトインからマーケットイン視点を意識したコンテンツづくり
  • GSCとAIを活用した分析&改善習慣の定着
    表示回数・CTR・検索クエリをチェック
    ChatGPTやGeminiで改善案を出し、リライト・内部リンク設計を実施

そして5月の目標がこちら

  • SEOを意識した記事執筆:10記事
  • Xでの発信継続
  • フォロワー数+30人
  • アフィリエイトについての学習_記事作成

とにかく行動する!というフェーズから一段階あげて執筆に取り組めた4月。

キーワードからペルソナがどんな悩みを持ち、どんなタイトルだったら読みたいと思ってもらえるか

マーケティングにおいて『人間を理解する』ことの奥深さを改めて知りました。

5月は『この記事を読みたい』『読まないと人生がどうにかなってしまう』こんな風に思っってもらえるブログ執筆を心がけていきます!

5月もしっかり行動していきますので、見届けていただけら幸いです。

 

まい

 

 

ABOUT ME
まい
ピラティスインストラクター×オンライン秘書で活動中! Webマーケの力で自社集客も集客サポートもお任せください