ライフスタイル PR

【知らないと一生戻らない?】産後10キロ増は整えて変える|近道するための体型リセット習慣

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
2人の子どもを育てながら理想の働き方を模索し、在宅起業を目指しているまいです!

産後太りが戻らない…
こんなお悩みを抱えていませんか?

出産後体重が思ったより減っていない。

慌ただしい育児のなかで自分の体型にまで手が回らず、「なんでこんなに痩せにくくなったんだろう」と焦る日々。

実は産後太りには意外な原因がいくつも潜んでいて、がんばっているのに結果が出ないママほど遠回りしてしまうことも多いんです。

この記事では、

  • 産後太りの原因
  • やりがちな産後太りの遠回り習慣
  • 整えることで10キロ戻した体型リセット法

を実体験も交えながらお伝えします。

産後太りをなんとかしたい、でも時間も余裕もない
そんなママにこそ届けたい内容です。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

【産後太りの原因を徹底解説】なぜ産後太りは戻らないの?

食事にも気をつけているし、赤ちゃんのお世話で動き回っているのに…
なぜか妊娠前に戻らない。

そんな妊娠前の状態に戻らない産後太りには、実は単純な食べ過ぎ運動不足だけでは説明できない、複数の落とし穴が潜んでいます。

ここでは、産後に起こりやすい身体の変化や生活習慣の乱れなど、見落とされがちな原因をひとつずつ丁寧に解説していきます。

筋力低下とインナーマッスルの衰え

出産後思ったように体型が戻らない

その背景にあるのが、筋力、特にインナーマッスルの著しい低下です。

妊娠・出産の負担によって骨盤底筋や腹横筋、腹横筋などのインナーマッスルが弱まり、姿勢の保持や内臓の支えにも影響が出てきます。

するとお腹のぽっこり腰回りのたるみが目立つようになるのです。

これらは見た目だけでなく、代謝の低下や肩こり・腰痛にも直結するのです。

しかも通常の筋トレでは外側の筋肉(アウターマッスル)に効果を発揮するため、深層筋(インナーマッスル)へのアプローチが難しくなります。

姿勢に影響を与えるインナーマッスルを整えることを目的とした場合、呼吸・インナーマッスルを意識した小さい動きでのアプローチが必要です。

姿勢の崩れと骨盤のゆるみ

 

出産後の体は、妊娠中の体の変化に加え育児により姿勢のクセが積み重なることで、骨盤や背骨のバランスが大きく崩れていきます

出産後はリラキシンというホルモンの影響で体の関節がゆるみやすくなっていますので、当然骨盤もゆるんだ状態になりやすくなります。

そこへ授乳や抱っこによる猫背、腹筋の弱化による反り腰、片手抱っこの影響による片側重心のクセが加わることで歪みが定着してしまうのです。

骨盤矯正は有効ですがそれ単体では根本改善にならず、支える力がなければ元に戻ってしまいます。

インナーマッスルを鍛えることで姿勢全体を見直し、日常生活で自然に整えられる体を作ることが産後太り改善の鍵です。

30代後半からの代謝の落とし穴

若い頃と同じように食べて動いているのに、なぜか痩せない…
それには年齢という落とし穴があるのです。

30代後半になると基礎代謝は自然と低下し、脂肪が燃えにくい体になります。

さらに筋肉量の減少やホルモンバランスの変化も加わることで、産後太りはますます戻りにくくなります

だからといって闇雲に食事を減らしたり、ハードな運動をするのは逆効果。

重要なのは整った体の使い方で効率よく代謝を上げることです。

呼吸と動きを連動して行うピラティスは、体を整える土台作りに最適なアプローチです。

機能解剖学に基づいた動きで本来あるべき自然な姿勢へと体を導いてくれます。

睡眠不足・ストレスも産後太りの大敵

赤ちゃん中心の生活で寝不足は当たり前。

だけどその当たり前が産後太りを助長していることに気づいていますか?

慢性的な睡眠不足はホルモンバランスを乱し、脂肪をため込みやすい体に変えてしまいます

さらに育児ストレスが食欲に影響し、甘いもの・脂っこいものに手が伸びがち

だからこそ産後のダイエットには体だけでなく心も整える視点が必要です。

呼吸を深め、今この瞬間に集中する時間を持つこと──

それが心身両面に効く整える習慣の第一歩になります。

やってるのに痩せない?産後ダイエットの落とし穴とは

食事にも気をつけているし、赤ちゃんのお世話で動き回っているのに
なぜか妊娠前に戻らない。

そんな戻らない産後太りには、実は単純な「食べ過ぎ」や「運動不足」だけでは説明できない、複数の落とし穴が潜んでいます。

ここでは、産後に起こりやすい身体の変化や生活習慣の乱れなど、見落とされがちな原因をひとつずつ丁寧に解説していきます。

「食事制限だけ」ではリバウンドしやすい理由

食事量を減らせば痩せる。

確かに20代の頃などはそうだったかもしれません。

でも産後の体にはその方法が“逆効果”になることも。

産後の体は、ホルモンの影響や育児によるエネルギー消耗が大きく極端な食事制限は筋肉の減少や代謝低下につながります。

特に授乳中のママにとっては、栄養不足が母乳や体調にも影響を与えるため危険です。

痩せることより、整えて燃えやすい体を作ることが遠回りに見えて実は一番の近道なのです。

「有酸素運動だけ」では体型は戻らない

とりあえず歩いてみよう!

YouTubeでダンササイズ!

…やらないよりいいけど、それだけで体型は戻りません

有酸素運動は脂肪燃焼に効果的ですが、そもそも体の土台が崩れたままや筋肉量が少ない状態では、しっかり脂肪が燃えてくれないのが現実です。

姿勢が崩れていると動きの質が下がり、腰や膝に負担がかかることもあります。

また筋力や重心が整っていない状態では消費効率も悪く、疲労だけが溜まって継続できなくなるケースも多いです。

「まず整える、次に動かす」——この順番が、産後ママの体には合っています。

骨盤矯正『だけ』に頼るのはもったいない

骨盤矯正に通ってるけど、体重が戻らない」
そんな声、実はよく聞きます。

骨盤を正しい位置に戻すのは、確かに産後の体には大切です。

でもそこには支える筋力(特にインナーマッスル)がなければ、またすぐに歪みが戻ってしまいます。

つまり他人の力を借りて行う矯正だけで終わらせてしまうと、リバウンドしやすく根本改善にはなりません

本当に必要なのは、自分の力で動いて整った状態をキープできる体をつくること。

そのためには、呼吸・姿勢・動作の意識を高める習慣=ピラティスなどのアプローチが効果的です。

「がんばってるのに痩せない」人に共通する遠回り習慣

「ちゃんとやってるのに、なんで私だけ…」

そんな気持ち、感じたことありませんか?

産後ママは時間も体力も限られている中で、一生懸命頑張っています。

でも間違った方向にがんばっていると、

効果が出ない→自信を失う→諦める…

という悪循環に。

たとえば、完璧を求めすぎて3日坊主で終わってしまう、SNSの“映えダイエット”に振り回されて焦ってしまうなど。

本当に必要なのは、「がんばる」ことではなく、「自分に合った整える習慣」を見つけること。

無理のないペースで、確実に変わる道があります。

産後太りを整えて変える|今日からできる体型リセット習慣

「戻らない…」と諦めかけていた体型も、実はちょっとした習慣の見直しで大きく変わります。

大切なのは無理なダイエットでもきつい筋トレでもありません。

忙しい産後の生活でも無理なく続けられる、整えるためのシンプルな習慣をコツコツ積み重ねること。

ここでは、今日からすぐに始められる体型リセット習慣を4つご紹介します。

できることから、短い時間で──それでも体は、ちゃんと応えてくれますよ。

1. 正しい呼吸法(横隔膜呼吸×骨盤底筋)

整える習慣の第一歩は、「呼吸」

え?そんなこと?と思うかもしれませんが、呼吸を侮ってはいけません。

出産を経て広がった肋骨、弱くなった骨盤底筋。

それらを意識的に使いながら呼吸することで、インナーマッスル(体幹)が鍛えられ自然と姿勢が引き上がっていきます。

ポイントは、肋骨を動かすように呼吸を繰り返すこと。

吐く息の時に骨盤の底から引き上げるようなイメージで行うと、深層の筋肉が動いてきます。

1日1分でもOK!

朝のコーヒータイムや、寝る前のベッドで数回だけでも効果があります。

呼吸を変えれば、動きも代謝も全部変わっていきます

2. スキマ時間ピラティス

とにかく毎日時間がない

子どもが寝てる間に運動しようと思うけどすぐ起きる

子育てしてるとこのようのことは日常茶飯事ですよね。

そんなママにこそおすすめなのが、スキマ時間ピラティス。

仰向けになって膝を立て、足を上げたり下げたりする『トゥタップス』は体幹部のインナーマッスルを鍛えるのにも効果的でおすすめ!

このとき呼吸を意識しながら動かすと、より深くインナーマッスルにアプローチできます。

他にもお腹に力を入れながら肩回しをする、これも歴としたピラティスエクササイズ。

完璧な形じゃなくていい。

「1分だけ」「この瞬間だけ」

これの積み重ねが、体型を確実に変えていきます。

3. 抱っこ・授乳の姿勢見直しワーク

  • 猫背がひどくなった気がする
  • 片側だけ肩がこる

そんな悩みは、日常の姿勢のクセから来ているかもしれません。

育児中は無意識に前かがみになったり、片方の腕だけで抱っこをしたりと、身体に負担をかける動きがどうしても増えます。

その結果姿勢が悪くなり骨盤の傾きや背骨のねじれなどが固定化してしまうのです。

おすすめは授乳の前に一度背中をストレッチする習慣。

両手を組んで頭上に伸びていくだけでOK!

また抱っこ中は

  • 下腹を締めて
  • 肩は力を抜いて
  • 両足に均等に体重を乗せる

この3つを意識するだけでも、悪い姿勢になりづらくなります

良いバランスで整った姿勢での日常動作が、体型リセットに直結するのです。

4. 週1回の“姿勢チェック習慣”

体重ばかりに目がいきがちですが、変化が現れやすいのは姿勢です。

もちろん毎日じゃなくてOKです!

壁に背を向けて立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが全部が壁についているかをチェックしてみましょう。

背中が丸まっていたり、反り腰になっていたりすると、壁から体が離れてしまいます。

姿勢をチェックすることで、自分の癖に気づき整えようという意識が生まれます。

スマホのセルフタイマーで横から姿勢を撮影するのもおすすめ。

変化が見える化されると、習慣化のモチベーションもぐんと上がりますよ!

自分に合った“整える習慣”を見つけたい方へ|おすすめの方法

 

「やってみようかな…でも、1人じゃ続かないかも」そんな方へ。

ここでは、忙しいママでも実践しやすい“整える習慣”の続け方を2つご紹介します。

① 時間がないけど、自宅で気軽に始めたい方へ|オンラインフィットネス【SOELU】

 

ジムに行かずに自宅で手軽に始めたい

動画を見るだけじゃ続かないから、ちゃんと習慣化したい

子どもが寝ている間や決まった時間にやりたい

さまざまなメニューを試してみたい

そんな方には、オンラインフィットネスSOELU(ソエル)がおすすめです。

✔️ 1回5分程度の短時間レッスンも充実!

✔️ 早朝〜深夜までレッスンあり!子どもの寝てる時間に参加OK

✔️ ヨガ、 ピラティス以外のメニューも豊富!

✔️ スマホ1つで自宅から気軽に受講できる!

👉 詳細はこちらからチェックできます

🔗 オンラインフィットネスSOELU公式ページ

② 私と一緒に整える習慣をゆるく続けたい方へ|LINE・Instagram配信中📩

動画は見ても続かない

誰かと一緒にやってモチベを保ちたい

自分に合うやり方を知りたい

プロに見てもらいたい

という方は、私のLINEやInstagramもぜひ覗いてみてください!

✔️ ひとりひとりに合わせたレッスンを提供可能!

✔️パーソナルレッスンなのでお子様と一緒に参加OK!

✔️ LINEではレッスンメニューなどご紹介!

✔️ インスタでは実践エクササイズやママ向けマインドリセットのヒントを投稿中

✔️ 無料相談も実施中です!

 

→【LINE登録はこちら】🔗 maikai公式LINE

→【Instagramはこちら】🔗 @maikai_pilates

まとめ|整えて変えるだけで、産後太りは一生戻らないものじゃない

ここまでお読みいただきありがとうございます!

出産してから、なんだかずっと体が重い。

体重も体型も戻らないまま、もう1年…

「これが産後太りってこと?」

「もうこのまま一生戻らないのかな」

そんな不安を感じているママは、あなただけじゃありません。

でも安心してください。

  • 産後太りの原因は1つじゃない
    →姿勢・筋力低下・骨盤のゆるみ・代謝低下・ストレスが複合的に影響している
  • “痩せる”ことより整えることが産後の体には大切
    →骨盤底筋・インナーマッスル・姿勢・呼吸を整えることで自然と代謝が上がる
  • 食事制限・有酸素運動・骨盤矯正“だけ”では戻らない
    →短期的な方法に頼らず、体の土台づくりから始める
  • 忙しいママでもできる整える習慣がある
    →呼吸・1分ピラティス・姿勢チェックなど、生活に組み込めるアプロー
  • 整える習慣は1日1分からでも効果あり
    →続けやすい・無理がないからこそ習慣になって体型がリセットされていく

産後太りの原因は複雑です。

しかし解決のカギは意外とシンプル

整えることに意識を向けるだけで体も心も少しずつ軽くなっていきます!

無理な制限や激しい運動もまずは必要ありません。

あなたのペースで整えて変わる毎日をはじめてみましょう!

まい

ABOUT ME
まい
ピラティスインストラクター×オンライン秘書で活動中! Webマーケの力で自社集客も集客サポートもお任せください