こんにちは!
2人の子どもを育てながら理想の働き方を模索し、在宅起業を目指しているまいです!
スキルなしでも在宅ワークって本当にできるの…?
そんな不安を抱えているあなたへ。
実は私も同じでした。
子どもとの時間を大切にしたい、でも今の働き方には限界がある。
そんな時に知ったのがスキルなしから始める在宅ワークという選択肢でした。
SNSではキラキラ見えるママたちが在宅ワークで活躍していて、私もやりたいなと思ったけれど、これといってスキルがない状況。
正直なところ、スクールに通えば稼げるようになるのか?とか、スキルがない私でも始め方が分かるの?とか、不安ばかりでした。
この記事では、スキルなしのママが在宅ワークを始める時にハマりがちな“落とし穴”と、
私自身が実際に通ったママ向けスクールの体験談、そして失敗しない始め方のコツを余すことなくお伝えします!
時間がない・自信がない・でも変わりたい──
そんなあなたにこそ読んでほしい、スキルなしママのリアルな在宅ワーク記録です。
失敗しない始め方のヒントがきっと見つかるはずです。
ぜひ最後までお読みください!
スキルなしママが在宅ワークを選んだ理由と現実

在宅ワークって、本当にスキルなしで始められるの?
働き方に限界を感じていた私が在宅ワークという言葉に惹かれたのは、SNSで見かけたママたちの姿がきっかけでした。
家にいながら収入を得て、子どもとの時間も大切にしている——そんなライフスタイルに、憧れ心を奪われたのです。
でも現実は、
スキルなしでできるって本当?
どうやって始めるの?
という疑問だらけ。
この時私は在宅ワークの選択肢やスクールの情報を集めながら、自分に合う道を探すところから始めました。
デザイナーとして活躍するママ
在宅ワークにはさまざまな職種があり、簡単にまとめるとこのように分類されます。
カテゴリ | 主な仕事内容 | 特徴・補足 |
---|---|---|
事務・サポート系 | ・データ入力 ・オンライン秘書 ・経理サポート ・問い合わせ対応 |
未経験OK・スキルなしで始めやすい |
クリエイティブ系 | ・Webデザイン ・バナー/LP制作 ・動画編集 ・イラスト制作 |
スクール経由で受注ルートあり/スキル習得が必要 |
マーケ・運用系 | ・SNS運用代行 ・広告運用 ・SEOライティング ・ブログ/メルマガ設計 |
需要拡大中/学びながら実践しやすい |
営業・カスタマー系 | ・インサイドセールス ・LINE対応 ・クライアント対応 ・カスタマーサポート |
人と話す仕事が多め/成果報酬型もあり |
教育・レッスン系 | ・オンライン講師 ・家庭教師 ・講座・教材販売 ・有料note |
経験・資格を活かしやすい/単価を上げやすい |
この中でも当時の私が目指したのはクリエイティブ系でWEBデザインやグラフィックデザインでした。
SNSで在宅ワークを叶えたママデザイナーさんの投稿がとても魅力的に見えたのが1つの理由です。
- 自分がデザインしたチラシで集客ができた
- 制作したLPから商品購入につながった
- また依頼したいと言ってもらえた
このような投稿が目につき、とても楽しそうにお仕事をしている姿がとてもキラキラしていて憧れを抱いたのです。
またデザイナーに魅力を感じたのはこのような理由もありました。
案件数や仕事のペースを自分でコントロールできる
- 作業時間は自由に決められる
- オンラインで完結できることが多い
- 納期を守れれば働く時間帯に縛られない
- スキル自体が資産になるためライフステージや生活環境が変わっても働ける
私もこんなふうに働けたら…
育児や家事との両立をしながら自分の力で収入を得られるデザイナーという働き方は、まさに理想に思えました。
スキルなしママがハマりやすい在宅ワークの落とし穴3選

これなら私にもできるかもと思って始めた在宅ワーク。
でもその裏には実際に私がつまずいた落とし穴がありました。
同じ失敗をしないために、よくある3つの罠をご紹介します。
スクールで学べば稼げるはず…と思い込んでいた私
スクールに通えば仕事がガンガンできるはず!
そんなふうに思っていた時期が私にもありました。
もちろん学びの場としてスクールはとても有益です。
しかし学んだだけでは1円も生まれません。
スキル以前にしっかり行動に移せるのかというマインドがとても重要だと、あとになって痛感しました。
スキルを身につければ自然と仕事が集まるなんていうことはありません。
スキルを身につける学びを進めながら、仕事を獲得するためにどう動いていくかも合わせて知っておく必要があるのです。
私はここの気持ちが甘かったので、なかなか0→1が達成できず燻っている期間が数ヶ月ありました。
「子育て中でも簡単」は幻想だった理由
よくあるキャッチコピーでママでもできる、1日30分でOKと書かれているもの、たくさん見ますよね。
正直なところ、それをそのまま信じると痛い目見ます。
ママの30分は、子どもの機嫌・体調・予定に左右される不安定な時間。
たとえ短時間でも集中して学び作業するには、環境の工夫と家族の協力が必須です。
子育て中だからできないではないですが、楽勝ではないという現実を身をもって実感しました。
- 子どもが昼寝をしている間に作業を進める
- 授乳しながらデザインリサーチ
- なかなか寝ない時はおんぶしながら立って作業
このようにさまざまな工夫をしながら学習と作業を進めていました、
今思えばよく頑張ったなと思います。
学んで満足して終わってしまう『できた気がする』という罠
もう少しスキルアップしたら応募しよう
まだ自信がないからもう一度復習しよう
これは過去の私の口ぐせです。
勉強することが目的になってしまうと、行動が止まります。
スキルを身につけるために学ぶのではなく、その先にある収入を得るために学ぶという意識を持てるかどうかで結果は全然違います。
私がようやく行動できたのは、完璧じゃなくても一件応募してみようと腹をくくった瞬間でした。
- デザインツールの使い方を学んだ
- チラシやバナーが作れるようになった
ここで満足していてはできた気がして満足する1番怖い罠にハマります。
確かにこのタイミングで卒業が来るかもしれませんが、
本来であればここがスタートラインになるのでこの罠には絶対にハマってはいけません。
在宅ワークを始めたいママが「スクール選び」で迷った時の比較ポイント

何かスキルを得たいと思った時、独学で行うかスクールで学ぶかまず迷いますよね。
いろいろと失敗を経験してきた私から1つ助言するなら、
最短で学ぶならスクールに入るのが良い
ということ!
先ゆく先輩、現役で活躍する講師から教わるのが1番の近道だからです。
独学が悪いわけでは決してありません。
ただ時間がかかるので限られた時間で学びたい人は向かないと思います。
実は私は独学で失敗しているのです。
私の失敗談もぜひ読んでみてください!

FammとSHElikes、どちらも気になったけど…
私はさまざまなスクールがある中、この2つのスクールを検討しました
1ヶ月完結「Fammママwebデザイナースクール」
と
女性向けオンラインスクール|SHElikes。
どちらも魅力的で、正直かなり迷いました。
どちらのスクールも女性向けのスクールでコースの内容も充実しています。
SNSでは
SHE受講生の学びや学習方法などの投稿が目立ち、
Fammは短期集中やママ向けシッター付きという具体的なメリットが目に入りました。
そこで私は、両方のサービス内容や学びの流れを比較してみることにしたんです。
それぞれのスクールの特徴とリアルな印象
調べた内容と、実際に体験して感じたことをもとに、fammとSHElikesの特徴を整理してみます。
比較項目 | Famm | SHElikes(シーライクス) |
---|---|---|
対象 | ママ専用(20〜40代) | 女性全般(25〜35歳中心) |
学習期間 | 1ヶ月の短期集中型 | 月額制で自由なペース |
学び方 | リアルタイム授業(少人数制) | 動画で自習+イベント参加型 |
料金 | 173,800円(分割可) 条件付きで無料あり |
入会金162,800円+コースによってサブスクで月額使用料あり 補助金で最大70%還元 |
サポート | 無料ベビーシッターあり 5件の案件保証制度あり |
コーチング・案件紹介あり (スキル認定者のみ) |
コミュニティ | SNSの卒業生コミュニティなど | 勉強会・もくもく会など交流豊富 |
習得スキル | Web/グラフィックデザイン、 動画編集など |
デザイン、ライティング、 マーケ、ビジネス、動画編集など 45種以上 |
- ママ向け環境が整っているスクールを探している
- ベビーシッターを利用して学習時間を確保したい
- 1ヶ月でスキルを身につけて早く在宅ワークを始めたい
- 案件保証があるスクールが安心
- 自分のペースで無理なく学びたい
- 複数のスキルを幅広く身につけたい
- 仲間と励まし合いながら学びたい
- 補助金を活用して学習コストを抑えたい
それぞれ違い多くあるスクールだからこそ、自分に合う学び方はどっちなのか見極める必要があります。
私がFammを選んだ3つの決め手
最終的に私はFammを選びました!
**“今の自分の状況に合っているかどうか”**を軸に考えた結果です。
- ベビーシッターが無料で使える
- 短期間で学べるカリキュラムだったこと
- 習得できるスキルが絞られていてわかりやすいこと
具体的にベビーシッターを利用できるのが、リアルタイムで行われる講義の時間帯です。
講義開始15分くらい前にシッターさんがいらっしゃって申し送りを行い、私は講義に出席します。
3時間程度の講義中はシッターさんが子どもをみててくれるので、集中して講義に挑めました!
子どもを育てながらスクール受講をする私にとってはとてもありがたい制度で最重要ポイントでした。
スキルなしから初案件獲得まで|私の在宅ワーク体験記

ここでは私がどのように学習時間や作業時間の確保をしていたか、当時私が行なっていたリアルをご紹介します。
在宅ワークをする下準備を進めたい。
でもどのように学び、仕事を得るのか全くイメージできないあなたに私の実体験をお届けします。
子育てと学習を両立するために工夫した時間の使い方
小さな子どもがいる中で学習時間をどう確保するかは思っていた以上に大きな課題でした。
夜にまとめてやろうと思っても、子どもの寝かしつけで一緒に寝落ち…。
子どもがぐずってパソコンの前に座れない…!
子育てと学習や仕事を両立するとき、この問題には必ずと言っていいほど当たる壁です。
何度も挫折しそうになりましたが私は考え方を変えて、以下のことを実行しました!
- 子どもと一緒に寝て早朝に学習時間を確保する
- 子どものお昼寝中に集中して作業を進める
- 家事をしながら耳学習→集中できる時間に改めて見直す
- 子どもがぐずる、寝ない時はおんぶで作業
基本的に子どものリズムに合わせる、ということを心がけつつ時間を作っていました。
特に『また寝落ちした』という小さなストレスを溜めないように
思い切って子どもと一緒に寝る、という選択をとってからはスムーズに学習を進められたように感じます。
このやり方が私が学習を続けられた1番のポイントでした。
営業したくなかった私が、ココナラで初案件を獲得した話
スキルなしでも仕事が取れるの?
営業しないとダメ?
そんな不安を感じていた私が選んだのは、スキルを出品できるプラットフォーム、ココナラでした。
プロフィールにはできることはもちろんどのように仕事を進めていくのか、どのような思いを持って仕事に挑んでいるのかを丁寧に記載。
最初は片面チラシ1枚¥7,000〜やバナー1点¥3000など安価にしていたこともありますが、
数日後に「見積もりをお願いしたい」と連絡をもらいました!
まだ見積もり段階では安心できませんが、その提案でお願いします!とメッセージが届きついに初案件が決定!
報酬はチラシ1枚、¥7,000の報酬。
しかし数ヶ月前までスキルなしだった私でも仕事ができた!という経験は、
金額以上の意味がありました。
スキルなしママが失敗しない在宅ワークの始め方ガイド【3ステップ】

これまでスクールの比較や私が実際に行なってきたことをお届けしてきました!
ここでは実際に私が経験したことでお伝えしたいスキルなしから在宅ワークを始めるための失敗しない3ステップをお伝えします。
きっと今のあなたにも当てはまるヒントが見つかるはずですよ。
ステップ① 自分の理想の働き方を明確にする
在宅ワークを始めたいと思っても、初めは何をしたらいいか分からない…となりがちです。
でも実はその前に大事なのがどんな働き方をしたいかを決めることなんです。
たとえば
子どもがいるから短時間がいい
家族を優先した働き方がしたい
できれば土日は完全オフにしたい
ゆくゆくは在宅で20万以上稼ぎたい
など理想の暮らし方を先に描いておくと、やるべきことの優先順位がハッキリします。
私もはじめに「短時間・在宅・デザイン系」と決めていたからこそ、スクールや仕事探しで迷わずに済みました。
ステップ② スクールを比較して自分に合う学び方を決める
今はとにかく情報があふれていますよね。
なのでとりあえず有名なところに通えばOKという考え方は、正直NGです。
大事なのは、誰かに合うではなくあなたに合うかどうか。
例えば、今回比較した2つのスクールでいえば
- 毎日コツコツ時間を確保できるタイプならSHElikes
- 短期間で集中して成果を出したいタイプならFamm
などライフスタイルと相性のいい選び方がカギです。
体験談や比較表をもとにしっかり選ぶことで入ってみたけど結果自分には意味なかった…という失敗を防げます。
ステップ③ 小さくてもとにかく行動!0→1を突破する
スキルなしからスタートして1番多いのが学ぶだけで止まってしまうというケース。
学びを得たけど、まだ完璧じゃないし
案件に応募したけどまだ実は学びきれてないかも
自分にはまだ仕事としてデザインする自信がない
このように自信が持てず、まだ準備が整っていないと言い訳が先に出てくる。
しかし完璧に準備ができる日は来ません。
私も最初はまだ自信がない。もっと勉強してから。と思っていました。
でもそれではいつもで経っても仕事に繋がらない!完璧じゃないけど今できることをやってみよう!
と思い進めてみました!
- ココナラに登録してプロフィールを作ってみる
- 売れている人のページをリサーチしてみる
- 出品サービスページを整える
- 各SNSで『こんなお仕事はじめました!』と投稿してみる
このように1つ1つ小さいことから始めていくと、自然と自信がついてきます。
何もできなかった私がココナラで自分のページを持つことができた!
出品ページを作ることができた!
このような成長を自分が認めて進んでいくことが重要なのです。
まとめ|スキルなしでも“正しい始め方”でママは在宅ワークに踏み出せる
ここまでお読みいただきありがとうございます!
スキルなしからはじめる在宅ワーク。
スクールで学んで終わり!となってしまうのはとてももったいない!
今回の記事ではこのようなポイントをお届けしました。
- 在宅ワーク=スキルが必要と思い込んで動けない人が多い
→実際はスキルなしでも始められる仕事や環境はある。あとからスキルをつけてもOK - スクールに通えば稼げるわけではなく行動がすべての鍵
→ 落とし穴にハマらず、自分に合った選択が重要 - 子育て中でも学習の工夫次第でスキル習得は可能
→ 子どもの生活スタイルに合わせながらの積み上げが現実的かつ効果的だった - 営業が苦手でもココナラのような仕組みを使えば仕事は取れる
→ 出品スタイルで“待ちの働き方”が選べる - 完璧じゃなくていい、小さく始めて継続することが成功への第一歩
→小さな1歩も確実に0→1へ繋がるエッセンス。何より継続することが大切
「完璧じゃなくていい」からこそ行動してほしい理由
まだスキルが足りないから…そうやって一歩踏み出せずにいる人を、たくさん見てきました。
でも実際にやってみて分かったのは、完璧じゃなくてもとにかく行動した人だけが前に進めるということ。
私も最初はバナー2枚、チラシ3枚のポートフォリからスタートして案件を取りに行きました。
不完全でも想いを込めて丁寧に、誠実に取り組めば、ちゃんと結果はついてきます。
そして自信もあとからついてくるのです。
まずは小さな一歩から|私が選んだスクールの情報はこちら▼
「ちょっとやってみたい」「変わりたい」と思った今が、ベストなタイミング。
まずは一歩踏み出してみませんか?
私は「ママ向けに設計されている」「ベビーシッターが無料で利用できる」という理由でFammを選びました。
ベビーシッター無料、短期集中、案件保証付きで、今すぐ始めたい私にとってぴったりでした!
もしじっくりいろいろ学びたい!という方にはSHElikesも選択肢の1つです。

自分に合った学び方と始め方を見つけて、あなたも1歩を踏み出してみてくださいね。
まい